登録日:2019-11-25 12:00:00
auからau系格安SIMにMNP乗り換えするならどこがおすすめ?AU系MVNO比較

現在使っている端末を流用して格安SIMへ乗り換えを行えば、初期コストを圧倒的に抑えて同サービスを使い始める事ができるため、端末の割賦支払いが完了しまだ使えるスマートフォンを安いコストで利用したい場合に非常に便利です。
格安SIMは大きく分けるとドコモ系・au系・ソフトバンク系と3種類のタイプに分類できるのですが、現在のauと契約している人が格安SIMへ乗り換えをするのであればau系の格安SIMへの乗り換えがおすすめです。中でもおすすめのMVNOなどを紹介していきます。
au回線のmvnoならmnpの申請のみでSIMロック解除なしで切り替え可能
大手携帯キャリアで購入した端末を格安SIMで利用するためにはSIMロック解除が必須と考えられがちですが、実はSIMロック解除は必須ではありません。 端末を購入した携帯キャリアと、MVNOが回線を借りているキャリアが一致していれば、原則SIMロック解除不要で、端末が流用可能となっています。
auで購入した端末を保有している場合、au系のMVNOへ乗り換えであればauからmnpをするだけですぐに使い始めることができます。
auからmnpをすれば電話番号を変えずに乗り換えができるので、煩わしい手続きなしで簡単に月々の通信料金を引き下げることが可能です。
通話のみで高速データ通信量が無いプランや、タブレット向けのデータ通信専用プランなど様々なプランから選択ができます。
iPhoneの人は要注意!UQモバイルとBIGLOBEモバイルのみテザリングに対応

auと契約してiphoneやipadを現在使用しており、iphone・ipadを流用してau系の格安SIMへの乗り換えを検討している人の場合、特別の注意が必要となります。
au系の格安SIMはAndroidスマートフォンやタブレットの場合、本家auと同様にテザリング機能が問題なく利用できるのですが、iphoneやipadでのテザリング機能が制限されていて、一部のMVNOの格安SIMと端末を組み合わせた場合のみテザリング機能が利用可能となっているのです。
auのサブブランドとして公式に認定されているUQモバイルとBIGLOBEモバイルはiphoneやipadでのテザリング機能が利用できるのですが、それ以外のMVNOは非対応なので注意が必要です。
通信速度と安定性はUQモバイルが圧倒的

格安SIMは回線が混雑する時間帯に通信速度が低下してしまう傾向があるのですが、格安SIMに通信速度や通信安定性を求めるのであれば、UQモバイルが特におすすめです。
UQモバイルはauのサブブランドなので絶対的な安心感があり、auからmnpを考えている人に絶対的におすすめができます。スマートフォン向けのシンプルで分かりやすいプランの他、タブレット向けのデータ通信専用プランもあるため、あらゆる人におすすめできます。
またUQモバイルは法改正に伴い、2019年10月から契約の縛りがないスマートフォン向けプランの取り扱いも始めるので、今から乗り換える場合mnp弾を確保する意味でも有効なMVNOと考えられます。
無制限かけ放題はQTモバイルのみ
データ通信は重視せず、通話のみでiphoneなどを利用しようと考えている場合には通話定額オプションなどを重視してMVNO選びをすることが重要です。
音声通話発信が特に多い人におすすめなのが、QTモバイルです。同社では月額2,500円のオプション料で国内通話がかけ放題になるオプションがあるので、通話のみでスマートフォンを使いたい場合におすすめです。
また1回あたり10分以内の通話がかけ放題になる、業界のスタンダードとも言えるオプションはBIGLOBEモバイルが最もお得ですし、UQモバイルであれば基本プランに1回あたり5分以内の通話がかけ放題になる無料通話分が付帯しています。
UQモバイルはmnp弾としても有効ですし、BIGLOBEモバイルも端末をセットで購入し、最低利用期間経過後にmnp弾として活用可能です。
キャリア | オプション名 | 料金(月) | 備考 |
---|---|---|---|
au | au通話定額24 | 477円 | au同士の通話は無制限で通話無料 |
mineo | mineoでんわ 10分かけ放題 | 850円 | 通話開始10分以内なら何度でも無料 |
通話定額30 | 840円 | 1か月間、合計最大30分の通話が無料 | |
通話定額60 | 1,680円 | 1か月間、合計最大60分の通話が無料 | |
UQモバイル | おしゃべりプラン | プラン料金に 含まれる | 通話開始5分以内なら何度でも無料 |
ぴったりプラン (プランS) |
Sプランの料金に含まれる | 1か月間、合計最大60分の通話が無料 | |
ぴったりプラン (プランM) |
Mプランの料金に含まれる | 1か月間、合計最大120分の通話が無料 | |
ぴったりプラン (プランL) |
Lプランの料金に含まれる | 1か月間、合計最大180分の通話が無料 | |
QTモバイル | 無制限かけ放題 | 2,500円 | |
10分かけ放題 | 850円 | 通話開始10分以内なら何度でも無料 | |
イオンモバイル | イオンでんわ10分かけ放題 | 850円 | 通話開始10分以内なら何度でも無料 |
050かけ放題 | 1500円 | IPでんわを利用した通話し放題、 ただし、専用番号からの通話となる |
|
BIGLOBEモバイル | BIGLOBEでんわ 10分かけ放題 | 830円 | 通話開始10分以内なら何度でも無料 |
BIGLOBEでんわ 5分かけ放題 | 600円 | 通話開始5分以内なら何度でも無料 | |
BIGLOBEでんわ 通話パック90 | 830円 | 月間のトータル通話時間90分が無料 | |
BIGLOBEでんわ 通話パック60 | 600円 | 月間のトータル通話時間60分が無料 | |
IIJmio(みおふぉん) | 通話定額オプション | 830円/td> | 通話開始10分以内なら何度でも無料 家族登録されている番号は30分以内 |
通話定額オプション | 600円 | 通話開始3分以内なら何度でも無料 家族登録されている番号は10分以内 |
|
LINEモバイル | 10分かけ放題オプション | 880円 | 通話開始10分以内なら何度でも無料 |
▼この記事に関連するコラム
条件で比較
はじめての格安SIM
▶ 「格安SIM」って何?3大キャリアとの違いは?
▶ キャリアと格安SIMの料金の違いや使えるスマホについて
▶ 格安SIMでも高速LTE通信できるの?
▶ 格安SIMにできる事できない事
▶ 格安SIMの選び方
▶ 格安SIMの購入から開通まで
▶ 通信専用の格安SIMの選び方や特長
▶ 音声通話、IP電話、SMS機能付きの格安SIMの特長
▶ データ通信専用格安SIM+IP電話はお得?
▶ SIMカードのサイズって重要?
▶ 格安SIMが利用できるスマホの見分け方
▶ 中古端末「白ロム」や、海外のスマホで格安SIM
▶ 海外サイトでスマホ端末の購入攻略法
▶ 海外スマホ価格のレートの確認法や「Expansys」「Handtec」での購入法
▶ 「MOUMANTAI」、「CLOVE」のスマホ購入法、配達状況の把握法と関税
▶ iPhoneで格安SIMを利用しよう!
▶ iPhoneのAPN設定や構成ユーティリティ、プロファイル作成方法
▶ プロファイルをiPhoneにインストールする方法
▶ Android携帯の格安SIMを設定方法(参考事例、Nexus 5、Xperia)
▶ Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
▶ 格安SIMでパケット通信量を抑える方法
▶ iPhoneのパケット通信代の節約法①
▶ SIMフリー端末と通信費
格安SIM(MVNO)一覧
▶ DMMmobile(DMMモバイル)
▶ NifMo(ニフモ)
▶ イオンモバイル
▶ b-mobile
▶ BIGLOBEモバイル
▶ DTI SIM
▶ GMOとくとくBB SIM
▶ J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
▶ LINEモバイル(LINE mobile)
▶ MILEAGE SIM(マイレージシム)
▶ mineo(マイネオ)
▶ NUROMOBILE(ニューロモバイル)
▶ OCNモバイルONE
▶ SkyLinkMobile(スカイリンクモバイル)
▶ U-mobile(ユーモバイル)
▶ UQ mobile
▶ Wonderlink(ワンダーリンク)
▶ Y!mobile(ワイモバイル)
▶ エキサイトモバイル(exciteモバイル)
▶ カシモ
▶ モバイル4G/D
▶ 楽天モバイル
▶ hi-ho(ハイホー)
▶ IIJmio(みおふぉん)
▶ MosimosiiX(もしもシークス)
▶ So-net(ソネット)
▶ TSUTAYA(ツタヤ)のスマホTONE(トーン)
▶ インターリンクLTE SIM