登録日:2017-06-12 12:00:00
Moto G5 Plusの特長とオススメのMVNOはどこ?

MotoG5Plusは、高いスペックとパフォーマンスを備えており、デュアルSIM・デュアルスタンバイへも対応しているため、仕事用のスマホととプライベートスマホを1台で共有して使い分けることが可能で非常に便利です。
BIGLOBE SIMとみおふぉんの格安SIMの組み合わせで、格安に使うことができます。
モトローラ社から、2017年春にMotoG5Plusがリリースされました。
2つのSIMカードを同時に動作状態で待ち受けできるDSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)方式に対応した機種で注目を集めています。
5.1インチ液晶で、メジャーな機種に比較しコンパクトで、女性にも持ちやすい大きさです。手にフィットして片手でも操作しやすく、背面にはアルミ素材が採用され、上質さを感じることができます。
液晶の下には、凹みのある丸い形状の指紋センサーが搭載され、 ロック解除や認証がワンタッチで行えます。
カメラは、1200万画素と高スペックのものを搭載し、デュアルピクセルAFというデジタル一眼レフカメラにも採用されている 最新のAF技術でピントがあわせ能力が高く、高速かつピンぼけなしで被写体を捉えることが可能となっています。F値1.7という明るいレンズにより暗い状態で動く被写体に対しても強さを実現しています。
USBポートはmicroUSBが採用されています。
モトローラMotoG5Plusは、OSとしてAndroid 7.0がほぼ純正のまま採用されており、新しいOSへのアップデートが確約されているため、安心して長期間の使用が可能となっています。
純正Androidにため、CPUに無駄な負荷がかからないため、ミドルクラスのCPU搭載でも作動が軽く、メモリーも潤沢に4GB搭載しており、メモリ不足感なく、ストレスのない操作性を実現しています。
バッテリー容量も3000mAhあるので、CPUの電力消費も少ないことから 長時間駆動と高速充電を実現しています。
また、最大の特徴でもある、デュアルSIM・デュアルスタンバイへの対応では、仕事用のスマホとプライベートスマホを1台で共有して使い分けることが可能となっており非常に便利です。
DSDS時には、どちらの回線でもmicroSDカードの併用可能で、microSDカードの差し替え等の必要が無く便利です。
このような高いスペックとパフォーマンスを備えて、 3万4800円という格安な販売価格で、非常に高いコストパフォーマンスを実現している機種です。
コストパフォーマンスか高いMotoG5Plusですが、格安SIMとのセットでさらに安く手に入れることができます。
MotoG5Plusとセットで取り扱う格安SIMでお勧めなのが、 IIJmio(みおふぉん)とし BIGLOBE SIMです。
IIJmio(みおふぉん)は通話対応SIMで、ファミリーシェアプランで10GBの高速通信容量を家族で共有して低価格で利用できます。
かけ放題もオリジナル性が高く、通常の通話と家族間通話について2つの無料オプション設定があります。
BIGLOBE SIMは、高速通信容量が30ギガまでの料金プランがあり、その中でも6ギガプランは業界最安値で使うことが出来ます。
通話のかけ放題オプションについても、月額650円で60分まで利用できる「 通話パック60」と、3分以内の通話なら回数制限の「 3分かけ放題」の2つのプランが準備されています。
両社のサービスについての特長比較ですが、データ通信については、
BIGLOBE SIMの通信速度は、比較的遅い傾向があり特に午後から夜にかけての時間帯に速度が落ちる傾向があります。
速くはありません。一方、 IIJmioは、平日の12時台に速度が低下する傾向がありますが、その他の時間帯は高速を確保できるので、両者を組み合わせて利用することで、効率的に高速通信が利用できます。
一人で大容量のデータを使う時は、BIGLOBE SIMの大容量プランとIIJmioのミニマムプランの組み合わせ、 家族みんなで格安SIMを利用するのであれば、IIJmioのファミリーシェアプランとBIGLOBE SIMの6ギガプランの組み合わせがベストマッチのプランです。
通話のかけ放題については、どちらのプランでも料金的には大きな差がないので、自分の通話スタイルに合ってプランを一つ選んで契約すると良いです。
モトローラ製のMoto G5 Plusはどの格安SIMがおすすめ?
1.上質な質感と高性能カメラ搭載
モトローラ社から、2017年春にMotoG5Plusがリリースされました。
2つのSIMカードを同時に動作状態で待ち受けできるDSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)方式に対応した機種で注目を集めています。
5.1インチ液晶で、メジャーな機種に比較しコンパクトで、女性にも持ちやすい大きさです。手にフィットして片手でも操作しやすく、背面にはアルミ素材が採用され、上質さを感じることができます。
液晶の下には、凹みのある丸い形状の指紋センサーが搭載され、 ロック解除や認証がワンタッチで行えます。
カメラは、1200万画素と高スペックのものを搭載し、デュアルピクセルAFというデジタル一眼レフカメラにも採用されている 最新のAF技術でピントがあわせ能力が高く、高速かつピンぼけなしで被写体を捉えることが可能となっています。F値1.7という明るいレンズにより暗い状態で動く被写体に対しても強さを実現しています。
USBポートはmicroUSBが採用されています。
2.ストレスない操作性とデュアルSIM・デュアルスタンバイへ対応
モトローラMotoG5Plusは、OSとしてAndroid 7.0がほぼ純正のまま採用されており、新しいOSへのアップデートが確約されているため、安心して長期間の使用が可能となっています。
純正Androidにため、CPUに無駄な負荷がかからないため、ミドルクラスのCPU搭載でも作動が軽く、メモリーも潤沢に4GB搭載しており、メモリ不足感なく、ストレスのない操作性を実現しています。
バッテリー容量も3000mAhあるので、CPUの電力消費も少ないことから 長時間駆動と高速充電を実現しています。
また、最大の特徴でもある、デュアルSIM・デュアルスタンバイへの対応では、仕事用のスマホとプライベートスマホを1台で共有して使い分けることが可能となっており非常に便利です。
DSDS時には、どちらの回線でもmicroSDカードの併用可能で、microSDカードの差し替え等の必要が無く便利です。
このような高いスペックとパフォーマンスを備えて、 3万4800円という格安な販売価格で、非常に高いコストパフォーマンスを実現している機種です。
3.通信と通話の特徴の比較
コストパフォーマンスか高いMotoG5Plusですが、格安SIMとのセットでさらに安く手に入れることができます。
MotoG5Plusとセットで取り扱う格安SIMでお勧めなのが、 IIJmio(みおふぉん)とし BIGLOBE SIMです。
IIJmio(みおふぉん)は通話対応SIMで、ファミリーシェアプランで10GBの高速通信容量を家族で共有して低価格で利用できます。
かけ放題もオリジナル性が高く、通常の通話と家族間通話について2つの無料オプション設定があります。
BIGLOBE SIMは、高速通信容量が30ギガまでの料金プランがあり、その中でも6ギガプランは業界最安値で使うことが出来ます。
通話のかけ放題オプションについても、月額650円で60分まで利用できる「 通話パック60」と、3分以内の通話なら回数制限の「 3分かけ放題」の2つのプランが準備されています。
4.BIGLOBE SIMとみおふぉんの組み合わせでお得
両社のサービスについての特長比較ですが、データ通信については、
BIGLOBE SIMの通信速度は、比較的遅い傾向があり特に午後から夜にかけての時間帯に速度が落ちる傾向があります。
速くはありません。一方、 IIJmioは、平日の12時台に速度が低下する傾向がありますが、その他の時間帯は高速を確保できるので、両者を組み合わせて利用することで、効率的に高速通信が利用できます。
一人で大容量のデータを使う時は、BIGLOBE SIMの大容量プランとIIJmioのミニマムプランの組み合わせ、 家族みんなで格安SIMを利用するのであれば、IIJmioのファミリーシェアプランとBIGLOBE SIMの6ギガプランの組み合わせがベストマッチのプランです。
通話のかけ放題については、どちらのプランでも料金的には大きな差がないので、自分の通話スタイルに合ってプランを一つ選んで契約すると良いです。
▼この記事に関連するコラム
条件で比較
はじめての格安SIM
▶ 「格安SIM」って何?3大キャリアとの違いは?
▶ キャリアと格安SIMの料金の違いや使えるスマホについて
▶ 格安SIMでも高速LTE通信できるの?
▶ 格安SIMにできる事できない事
▶ 格安SIMの選び方
▶ 格安SIMの購入から開通まで
▶ 通信専用の格安SIMの選び方や特長
▶ 音声通話、IP電話、SMS機能付きの格安SIMの特長
▶ データ通信専用格安SIM+IP電話はお得?
▶ SIMカードのサイズって重要?
▶ 格安SIMが利用できるスマホの見分け方
▶ 中古端末「白ロム」や、海外のスマホで格安SIM
▶ 海外サイトでスマホ端末の購入攻略法
▶ 海外スマホ価格のレートの確認法や「Expansys」「Handtec」での購入法
▶ 「MOUMANTAI」、「CLOVE」のスマホ購入法、配達状況の把握法と関税
▶ iPhoneで格安SIMを利用しよう!
▶ iPhoneのAPN設定や構成ユーティリティ、プロファイル作成方法
▶ プロファイルをiPhoneにインストールする方法
▶ Android携帯の格安SIMを設定方法(参考事例、Nexus 5、Xperia)
▶ Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
▶ 格安SIMでパケット通信量を抑える方法
▶ iPhoneのパケット通信代の節約法①
▶ SIMフリー端末と通信費
格安SIM(MVNO)一覧
▶ DMMmobile(DMMモバイル)
▶ NifMo(ニフモ)
▶ イオンモバイル
▶ b-mobile
▶ BIGLOBEモバイル
▶ DTI SIM
▶ GMOとくとくBB SIM
▶ J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
▶ LINEモバイル(LINE mobile)
▶ MILEAGE SIM(マイレージシム)
▶ mineo(マイネオ)
▶ NUROMOBILE(ニューロモバイル)
▶ OCNモバイルONE
▶ SkyLinkMobile(スカイリンクモバイル)
▶ U-mobile(ユーモバイル)
▶ UQ mobile
▶ Wonderlink(ワンダーリンク)
▶ Y!mobile(ワイモバイル)
▶ エキサイトモバイル(exciteモバイル)
▶ カシモ
▶ モバイル4G/D
▶ 楽天モバイル
▶ hi-ho(ハイホー)
▶ IIJmio(みおふぉん)
▶ MosimosiiX(もしもシークス)
▶ So-net(ソネット)
▶ TSUTAYA(ツタヤ)のスマホTONE(トーン)
▶ インターリンクLTE SIM