登録日:2020-01-13 12:00:00
格安SIMへの乗り換えでのLINEアカウントの引継ぎ方法

格安simへの乗り換えが増えてきた事で、ラインユーザーは今使っているアカウントの引き継ぎをしたいと考えているでしょう。その引き継ぎを効率的に行う為には、LINEアプリを使って設定をしていく必要があります。
特に問題になってくるのがメールアドレスであり、最初からフリーメールで登録している場合は良いですが、大手キャリアからMVNOに乗り換える事でキャリアメールが使えなくなり、それを登録している場合には、ラインのアカウントが無効になってしまいます。<.p>
メールアドレスとLINEのパスワードをメモしよう

移行する前に行っておく事はLINEアプリで現在のメールアドレスとパスワードを確認して、それを別途メモとして残しておく事です。このようにしておけば、新しい環境に移行する時に必要な情報を忘れる必要が無くなりますので、スムーズに移行作業を進められます。
パソコンがあれば、テキストエディタにメモをしてファイルとして保存したり、パスワード管理ツールでバックアップをしておいても構いません。アクセスに必要なメールアドレスとパスワードが確実に使える状況にしておくのが大切です。
登録メールアドレスをキャリアメールにしていたのであれば、フリーメールに変更しておくと便利でしょう。現在では大手企業が様々なメールサービスを提供していますので、選択肢は豊富です。
アカウント引継ぎをONにする

乗り換え前のスマホに入っているLINEアプリを起動し、そのアプリからアカウントの引き継ぎを許可するように設定します。設定画面から「アカウント引継ぎ設定」のボタンをタップし、「アカウントを引き継ぐ」スイッチをオンにするだけです。
24時間以内にアカウントの引継ぎを実施する必要がありますので注意しなければいけません。格安SIMに乗り換えて、更にラインのアカウントを使い続けてLINEを使うのであれば、このようにアプリ側で引継ぎ作業をする必要があります。もし、トーク履歴も必要であれば、トーク履歴をバックアップしてから新しい端末にインストールしたラインアプリでバックアップしておいたデータをインポートする事が可能です。
新端末での音声通話対応SIM、SMS対応のデータ通信専用SIMの引継ぎ方法
格安simを導入した新端末で、データやアカウントを引き継いだLINEをスムーズに使いたい場合、SIMは音声通話対応SIMやSMS対応のデータ通信専用SIMを用意するのが便利です。
その理由は、認証方法にSMSを使う事が出来る為であり、アカウントの所有者の確認がスムーズに行えます。SMS対応のデータ通信専用SIMは通話付きのSIMよりも料金が安く設定されていますし、音声通話対応SIMもデータ通信速度を抑える事で低料金で用意されている事があります。格安simの種類は豊富ですので、ユーザーの用途に合わせて使い分けていきますと、いつも使っているLINEをいつものように使用する事が出来ます。SMSライン以外のサービスでも二段階認証で使われる事が多いですので、この機会に検討してみても良いです。
新端末でのデータ専用SIMでの引継ぎ方法
近年、端末の中には2枚の格安simを挿入して同時に待ち受けて、用途によってSIMを使い分ける事が出来る物が発売されています。料金を安くする手段の一つに、通話し放題の音声通話SIMとデータ専用SIMを併用するといった方法があります。DSDV対応の端末を使って、2枚のSIMを運用するのであれば、データ専用SIMはSMS付きで無くても構いません。
しかし、データ専用で二段階認証をする事が多いのであれば、SMS付きのデータ専用SIMを契約するのも選択肢として有効でしょう。新端末にデータ専用SIMを挿入してLINEアカウントやトーク履歴を引継ぎたい場合は、SMS付きデータ専用の格安simを選んでおいた方が効率的に移行作業が行えます。
条件で比較
はじめての格安SIM
▶ 「格安SIM」って何?3大キャリアとの違いは?
▶ キャリアと格安SIMの料金の違いや使えるスマホについて
▶ 格安SIMでも高速LTE通信できるの?
▶ 格安SIMにできる事できない事
▶ 格安SIMの選び方
▶ 格安SIMの購入から開通まで
▶ 通信専用の格安SIMの選び方や特長
▶ 音声通話、IP電話、SMS機能付きの格安SIMの特長
▶ データ通信専用格安SIM+IP電話はお得?
▶ SIMカードのサイズって重要?
▶ 格安SIMが利用できるスマホの見分け方
▶ 中古端末「白ロム」や、海外のスマホで格安SIM
▶ 海外サイトでスマホ端末の購入攻略法
▶ 海外スマホ価格のレートの確認法や「Expansys」「Handtec」での購入法
▶ 「MOUMANTAI」、「CLOVE」のスマホ購入法、配達状況の把握法と関税
▶ iPhoneで格安SIMを利用しよう!
▶ iPhoneのAPN設定や構成ユーティリティ、プロファイル作成方法
▶ プロファイルをiPhoneにインストールする方法
▶ Android携帯の格安SIMを設定方法(参考事例、Nexus 5、Xperia)
▶ Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
▶ 格安SIMでパケット通信量を抑える方法
▶ iPhoneのパケット通信代の節約法①
▶ SIMフリー端末と通信費
格安SIM(MVNO)一覧
▶ DMMmobile(DMMモバイル)
▶ NifMo(ニフモ)
▶ イオンモバイル
▶ b-mobile
▶ BIGLOBEモバイル
▶ DTI SIM
▶ GMOとくとくBB SIM
▶ J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
▶ LINEモバイル(LINE mobile)
▶ MILEAGE SIM(マイレージシム)
▶ mineo(マイネオ)
▶ NUROMOBILE(ニューロモバイル)
▶ OCNモバイルONE
▶ SkyLinkMobile(スカイリンクモバイル)
▶ U-mobile(ユーモバイル)
▶ UQ mobile
▶ Wonderlink(ワンダーリンク)
▶ Y!mobile(ワイモバイル)
▶ エキサイトモバイル(exciteモバイル)
▶ カシモ
▶ モバイル4G/D
▶ 楽天モバイル
▶ hi-ho(ハイホー)
▶ IIJmio(みおふぉん)
▶ MosimosiiX(もしもシークス)
▶ So-net(ソネット)
▶ TSUTAYA(ツタヤ)のスマホTONE(トーン)
▶ インターリンクLTE SIM