登録日:2016-06-06 12:00:00
スマホで本人確認!マイナンバーで買い物や病院に!?

とうとう、スマホがさらに紛失できない端末になっていきます。日本政府は携帯電話キャリアと連携して、スマートフォンを利用した本人確認のシステムを構築する旨を発表した。便利と不安が入り混じるこの発表。現段階での発表内容や想定される便利さと不安は何か?徹底分析していきます。
スマートフォンで本人確認!マイナバー情報搭載へ
★ どんなコトが出来るようになるの?
★ そもそもの目的が見え隠れ
★ データの保全など個人情報大丈夫?
★ 想定される便利さ
★ 想定される不安
簡単に言えば、マイナンバーの情報をスマートフォンに入れるという事になるので、スマホが個人認証ツールになるという事です。保険証であったり、パスポートや運転免許証のように、本人確認の公的有効性を持たせるという事になります。
まず実例で、挙げられているのが、クレジット決済であったり、病院での国民健康保険などの本人確認での利用が見込まれている。
法律の整備に関しては、2018年に法改正を行い、19年には実用化をもくろんでいる。
総務省はさっそく今年の夏からテスト実験を開始する予定で、マイナンバーのデータが入っているスマホの利用者と申請者が一致するかのテスト、また、その人用のマイナンバーの暗証番号をダウンロードできるよう開発を行う。
また、システム面のテストだけではなく、運用面のテストも各キャリアとすり合わせしていく予定だ。
実際にマイナンバーを昨年、発行してみたが、結局、問題だらけのトラブルだけが目立つ結果となったが、今回の導入で、より、公的な本人確認としての役割を一般市民に明確化していく意図が見え隠れしている。
これをリリースすることで、クレジットカードの個人認証機能を民間企業にも利用できるようにし、スマホ端末を専用端末にかざすことで、暗号化されたマイナンバーをデータでやり取りを行い、外部にデータが漏れないようにする。
本人の端末かどうか、マイナンバーの暗証番号との一致など、間違った情報での付け合わせが行われないようにすることが大前提だが。外部の漏えいには、細心の注意を払ってもらいたいですね。
マイナンバーの普及に貢献するか、失敗すれば、大きく後退することになります。
政府は買い物の際のクレジットカード利用時の本人確認用としてのメリットを打ち出している。買い物の際、複数のカードを財布に入れて持ち歩きますが、複数のカード機能も、このマイナンバーに紐づける予定で、本人確認も同時に行うことができ、もし、スマホを紛失してしまった場合は、スマホのマイナンバー機能の通信機能を止めてしまえば、カード会社へのカード停止の連絡をする必要がなくなる。
また、病院での利用も検討されている、国民健康保険の情報も、マイナンバーに集約し、病院で保険証が無くても、スマホをかざすだけで、保険利用ができるという事になる。
確かに便利に感じるが、すべての本人の認証がスマホに託されるので、紛失であったり、窃盗や、偽造などされないように、完璧なシステムの構築が求められる。また、マイナンバー事態、発行はしたものの、現在の一般市民レベルでの利用はかなり少なく、スマホに導入したところで、実際に登録するユーザーがどれだけいるのか?気になるところです。
また、以前、どこかの大臣が、ポイントをマイナンバーで一括管理したいといた話もあったが、そうなれば、確かに、効果はあるかもしれないが、各社がポイントを発行している目的などを考えれば、現実ははるかに遠いといえる。
仕組み自体はどんどん進んでいるが、実際には、まだ、地に足をつけていない内容といえ、今後のリリース内容、どういったメリットを国民に提供できるのか?に期待したいところです。
スマートフォンで本人確認!マイナバー情報搭載へ
★ どんなコトが出来るようになるの?
★ そもそもの目的が見え隠れ
★ データの保全など個人情報大丈夫?
★ 想定される便利さ
★ 想定される不安
★どんなコトが出来るようになるの?
簡単に言えば、マイナンバーの情報をスマートフォンに入れるという事になるので、スマホが個人認証ツールになるという事です。保険証であったり、パスポートや運転免許証のように、本人確認の公的有効性を持たせるという事になります。
まず実例で、挙げられているのが、クレジット決済であったり、病院での国民健康保険などの本人確認での利用が見込まれている。
法律の整備に関しては、2018年に法改正を行い、19年には実用化をもくろんでいる。
総務省はさっそく今年の夏からテスト実験を開始する予定で、マイナンバーのデータが入っているスマホの利用者と申請者が一致するかのテスト、また、その人用のマイナンバーの暗証番号をダウンロードできるよう開発を行う。
また、システム面のテストだけではなく、運用面のテストも各キャリアとすり合わせしていく予定だ。
★そもそもの目的が見え隠れ
実際にマイナンバーを昨年、発行してみたが、結局、問題だらけのトラブルだけが目立つ結果となったが、今回の導入で、より、公的な本人確認としての役割を一般市民に明確化していく意図が見え隠れしている。
★データの保全など個人情報大丈夫?
これをリリースすることで、クレジットカードの個人認証機能を民間企業にも利用できるようにし、スマホ端末を専用端末にかざすことで、暗号化されたマイナンバーをデータでやり取りを行い、外部にデータが漏れないようにする。
本人の端末かどうか、マイナンバーの暗証番号との一致など、間違った情報での付け合わせが行われないようにすることが大前提だが。外部の漏えいには、細心の注意を払ってもらいたいですね。
マイナンバーの普及に貢献するか、失敗すれば、大きく後退することになります。
★想定される便利さ
政府は買い物の際のクレジットカード利用時の本人確認用としてのメリットを打ち出している。買い物の際、複数のカードを財布に入れて持ち歩きますが、複数のカード機能も、このマイナンバーに紐づける予定で、本人確認も同時に行うことができ、もし、スマホを紛失してしまった場合は、スマホのマイナンバー機能の通信機能を止めてしまえば、カード会社へのカード停止の連絡をする必要がなくなる。
また、病院での利用も検討されている、国民健康保険の情報も、マイナンバーに集約し、病院で保険証が無くても、スマホをかざすだけで、保険利用ができるという事になる。
★想定される不安
確かに便利に感じるが、すべての本人の認証がスマホに託されるので、紛失であったり、窃盗や、偽造などされないように、完璧なシステムの構築が求められる。また、マイナンバー事態、発行はしたものの、現在の一般市民レベルでの利用はかなり少なく、スマホに導入したところで、実際に登録するユーザーがどれだけいるのか?気になるところです。
また、以前、どこかの大臣が、ポイントをマイナンバーで一括管理したいといた話もあったが、そうなれば、確かに、効果はあるかもしれないが、各社がポイントを発行している目的などを考えれば、現実ははるかに遠いといえる。
仕組み自体はどんどん進んでいるが、実際には、まだ、地に足をつけていない内容といえ、今後のリリース内容、どういったメリットを国民に提供できるのか?に期待したいところです。
条件で比較
はじめての格安SIM
▶ 「格安SIM」って何?3大キャリアとの違いは?
▶ キャリアと格安SIMの料金の違いや使えるスマホについて
▶ 格安SIMでも高速LTE通信できるの?
▶ 格安SIMにできる事できない事
▶ 格安SIMの選び方
▶ 格安SIMの購入から開通まで
▶ 通信専用の格安SIMの選び方や特長
▶ 音声通話、IP電話、SMS機能付きの格安SIMの特長
▶ データ通信専用格安SIM+IP電話はお得?
▶ SIMカードのサイズって重要?
▶ 格安SIMが利用できるスマホの見分け方
▶ 中古端末「白ロム」や、海外のスマホで格安SIM
▶ 海外サイトでスマホ端末の購入攻略法
▶ 海外スマホ価格のレートの確認法や「Expansys」「Handtec」での購入法
▶ 「MOUMANTAI」、「CLOVE」のスマホ購入法、配達状況の把握法と関税
▶ iPhoneで格安SIMを利用しよう!
▶ iPhoneのAPN設定や構成ユーティリティ、プロファイル作成方法
▶ プロファイルをiPhoneにインストールする方法
▶ Android携帯の格安SIMを設定方法(参考事例、Nexus 5、Xperia)
▶ Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
▶ 格安SIMでパケット通信量を抑える方法
▶ iPhoneのパケット通信代の節約法①
▶ SIMフリー端末と通信費
格安SIM(MVNO)一覧
▶ DMMmobile(DMMモバイル)
▶ NifMo(ニフモ)
▶ イオンモバイル
▶ b-mobile
▶ BIGLOBEモバイル
▶ DTI SIM
▶ GMOとくとくBB SIM
▶ J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
▶ LINEモバイル(LINE mobile)
▶ MILEAGE SIM(マイレージシム)
▶ mineo(マイネオ)
▶ NUROMOBILE(ニューロモバイル)
▶ OCNモバイルONE
▶ SkyLinkMobile(スカイリンクモバイル)
▶ U-mobile(ユーモバイル)
▶ UQ mobile
▶ Wonderlink(ワンダーリンク)
▶ Y!mobile(ワイモバイル)
▶ エキサイトモバイル(exciteモバイル)
▶ カシモ
▶ モバイル4G/D
▶ 楽天モバイル
▶ hi-ho(ハイホー)
▶ IIJmio(みおふぉん)
▶ MosimosiiX(もしもシークス)
▶ So-net(ソネット)
▶ TSUTAYA(ツタヤ)のスマホTONE(トーン)
▶ インターリンクLTE SIM