登録日:2015-08-12 12:00:00
1万5200円のSIMフリー対応スマホ「FLEAZ POP」が9月に登場
 
         SIMフリー対応端末は、最近のMVNOのサービス認知と相まって、端末のリリースも数多く行われていますが、今回のコヴィアと、コヴィアネットワークが今年の9月に販売予定しているSIMロックフリーの最新のスマートフォン「
  FLEAZ POP」のリリース情報は、少々驚きをもって迎えられるでしょう。
  
 まず、一番に目に入るのは、価格です。まだ、販売予定価格という状態ではありますが、よほどのことが無い限り、数字に変更はないでしょう。その
  販売価格が1万5,200円という事です。最新のスマートフォンであれば、ドコモやau、ソフトバンクと言った携帯販売店で購入すれば、8万円~11万円程度は覚悟が必要です。割賦販売という期間縛りがついていて、分割での支払いをしているケースが多いので、余り注目されていないかも知れませんが、SIMフリーの型落ちの端末の料金であったり、国内外の中古端末のような料金で最新のスマートフォンが登場という訳です。販売方法は販売されるMVNOによって異なりますが、もし、12ヶ月での分割であれば、毎月1500円以下の料金で購入ができるという事です。24か月であれば、その半分で、中古ではなく、最新のスマートフォンが購入できるという訳です。
  
  
  
◆安いからと言ってその機能は馬鹿に出来ない
  当然ながら、安いということは、性能はどうなのか?という話になりますよね?ところがこのコヴィアと、コヴィアネットワークから販売される「FLEAZ POP」は、確かに最新鋭のスマートフォンやiPhone6等と比較するとどうしても劣ってしまう部分はありますが、普段の使い勝手から考えれば、十分に新しい端末という事を感じてしまう事でしょう。
まず、ディスプレイですが、 4インチディスプレイ800×480ドット(WVGA)のIPS液晶で世界的にはVA方式の方が主流ですが、日本国内では、東芝、パナソニックなどが採用している液晶パネルの方式で、以前は、正面から見ると少しく暗く見えるとか、今トランストを感じにくいと言われていた時期もありますが、現在では、日立Wooo、パナソニックVIERA、東芝REGZAなどの液晶テレビでも採用されている方式なので、質は高いと言えます。
また、通信は LTEに対応しているので、高速通信はストレスなく使用でき、OSは Android5.1が標準装備されています。また、ノートパソコンやタブレットの端末を持ち歩く人や、外で通信のゲーム端末を使用する人には、どのスマートフォンにするかの目安になる部分のテザリングも対応しており、 Wi-Fiテザリング、 Bluetoothテザリングが可能となっています。
また、処理速度という点でも最新のスマートフォンには負けておりません。CPUは1.2GHzのクアッドコアを持っています。ちなみに、クアッドコアというのは、4つの処理装置が備わっているという事を意味しており、何か処理をしている時に、同時に別の処理も並行で行うと言った動作がストレスなくできるということです。例えば、アプリでゲームをしながら、バックグラウンドで何かをインストールしたり、プッシュ通知を受けながら動画を見るといったような、良くありがちな、ストレスを感じてしまうような瞬間も問題なく、処理ができるという事です。また、通信も対応周波数帯が、LTE(FDD-LTE)で2100MHz、1800MHz、800MHz、W-CDMAが2100MHz、800MHzという数多くの周波を拾える設定になっているので、つながりにくい、ネットにストレスを感じるという事も少ないでしょう。
位置情報も誤差を少なく拾ってくれます。通常のアメリカ基準のGPSに、ロシアの基準であるGLONASSで拾ってきます。また、それだけではなく、A-GPSというGPSの補助的な規格も採用しており、地球上のどこでも電波の届く場所であれば、街中であれば、5~10m程度、構造物の中であれば20m程度以内の誤差で位置情報を提供してくれるので、カーナビとしてスマートフォンを利用したいとか、写真などに位置情報を付けたい、ジオタグを付けて、SNSにアップしたいといったニーズにもしっかり答えてくれるでしょう。
最後に、一番の特長かも知れませんが、充電がとても速い 高速充電が可能なQuick Charge 2.0にも対応している所は無視できないですね。
「FLEAZ POP」の主な仕様
| ディスプレイ | 4インチ 800×480ドット (WVGA)のIPS液晶 | 
| CPU | 1.2GHz クアッドコア | 
| メモリ | 1GB | 
| ストレージ | 8GB | 
| SIMカード | microSIMカード | 
| 大きさ | 124×62.5×10.2mm | 
| 重さ | 約115g | 
| メインカメラ | 500万画素 | 
| インカメラ | 30万画素 | 
| 無線LAN | IEEE802.11b/g/n Bluetooth 4.0 | 
条件で比較
はじめての格安SIM
- ▶ 「格安SIM」って何?3大キャリアとの違いは?
- ▶ キャリアと格安SIMの料金の違いや使えるスマホについて
- ▶ 格安SIMでも高速LTE通信できるの?
- ▶ 格安SIMにできる事できない事
- ▶ 格安SIMの選び方
- ▶ 格安SIMの購入から開通まで
- ▶ 通信専用の格安SIMの選び方や特長
- ▶ 音声通話、IP電話、SMS機能付きの格安SIMの特長
- ▶ データ通信専用格安SIM+IP電話はお得?
- ▶ SIMカードのサイズって重要?
- ▶ 格安SIMが利用できるスマホの見分け方
- ▶ 中古端末「白ロム」や、海外のスマホで格安SIM
- ▶ 海外サイトでスマホ端末の購入攻略法
- ▶ 海外スマホ価格のレートの確認法や「Expansys」「Handtec」での購入法
- ▶ 「MOUMANTAI」、「CLOVE」のスマホ購入法、配達状況の把握法と関税
- ▶ iPhoneで格安SIMを利用しよう!
- ▶ iPhoneのAPN設定や構成ユーティリティ、プロファイル作成方法
- ▶ プロファイルをiPhoneにインストールする方法
- ▶ Android携帯の格安SIMを設定方法(参考事例、Nexus 5、Xperia)
- ▶ Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
- ▶ 格安SIMでパケット通信量を抑える方法
- ▶ iPhoneのパケット通信代の節約法①
- ▶ SIMフリー端末と通信費
格安SIM(MVNO)一覧
- ▶ DMMmobile(DMMモバイル)
- ▶ NifMo(ニフモ)
- ▶ イオンモバイル
- ▶ b-mobile
- ▶ BIGLOBEモバイル
- ▶ DTI SIM
- ▶ GMOとくとくBB SIM
- ▶ J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
- ▶ LINEモバイル(LINE mobile)
- ▶ MILEAGE SIM(マイレージシム)
- ▶ mineo(マイネオ)
- ▶ NUROMOBILE(ニューロモバイル)
- ▶ OCNモバイルONE
- ▶ SkyLinkMobile(スカイリンクモバイル)
- ▶ U-mobile(ユーモバイル)
- ▶ UQ mobile
- ▶ Wonderlink(ワンダーリンク)
- ▶ Y!mobile(ワイモバイル)
- ▶ エキサイトモバイル(exciteモバイル)
- ▶ カシモ
- ▶ モバイル4G/D
- ▶ 楽天モバイル
- ▶ hi-ho(ハイホー)
- ▶ IIJmio(みおふぉん)
- ▶ MosimosiiX(もしもシークス)
- ▶ So-net(ソネット)
- ▶ TSUTAYA(ツタヤ)のスマホTONE(トーン)
- ▶ インターリンクLTE SIM

 
                     
                     
             
             
            