Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
 SIMカードをスマートフォンなどの携帯端末に挿入して、APNの設定を行うだけで、通信事業者の回線を利用したインターネットを利用することが出来ます。「iPhone」などのiOSの端末と異なり非常に簡単に設定ができるところが魅力です。
  
 ちなみに、APNという言葉が、格安SIMの設定でよく出てくる言葉ですが、難しい事はありません。聞きなれない言葉ですが、分かりやすく言えば、自宅にインターネット回線を引いた際のプロバイダのようなものと理解すれば、分かりやすいでしょう。
  
 ここでは、Android端末にSIMカードを挿入した後の、APNの設定を自動のケースと、手動で設定するケースの2パターンを解説します。
  
 また、人気のタブレットのNexus7の設定に関しても、補足していきます。
  
  
  
SIMフリー専用の携帯端末を購入した場合、親切なメーカーであれば、自動でAPNが設定できるか、手動かどうか記載されていたりもしますが、そうで無い場合は、自動で設定できるのか、確認する必要があります。
確認して、自動で設定できることが分かれば、そのまま設定して、自動で設定が出来ないと分かれば、手動で設定するだけです。手動の場合も難しくないので、安心してください。
まずは、自動かどうかを確認する方法と、自動だった場合の設定方法を説明していきます。
Androidの機種によっては、あらかじめAPN設定が入力されていることがあり、このケースでは、Androidの設定画面から、接続に使用するAPNをタップして選択するだけで設定が完了します。
ここでは、SIMカードを挿入し終えてからの説明になります。
SIMカードの挿入方法が分からない人はコチラを参考してください。
1、設定画面を立ち上げる
Android端末のホーム画面、または、アプリケーションの一覧画面にある「設定」をタップしてください。
2、無線とネットワーク設定
設定画面の中にある「無線とネットワーク設定」にある「その他」をタップしてください。
3、モバイルネットワーク設定
「無線とネットワーク設定」を表示させたら、画面の下の方にある「モバイルネットワーク」を開いてください。
4、アクセスポイント一覧を開く
「モバイルネットワーク設定」を開いたら、真ん中あたりにある「アクセスポイント名」を開いてください。
5、APNを開く
「アクセスポイント名」を開くと、端末に元々セットされているAPNの一覧、つまり、SIMカードを提供しているMVNOの一覧が出てきます。購入したSIMカードの業者をタップします。もし、ここで、一覧に出てこない場合は、手動で設定をしていく事になります。
契約しているMVNOがあれば、そちらをタップして設定が完了します。
6、設定できているか確認
APNの設定ができていれば、この時点で、画面の右上にある通信回線のアイコンが、「LTE」、「H」などと表示されており、また、ブラウザを立ち上げて、インターネットが利用できていれば、インターネットの接続、つまりAPNの設定が問題なく設定できたということになります。
上の項でAPN設定をしようと試みても、APNの設定が入力されていない場合にて、SIMカードを提供している会社が公開しているAPNの設定を元に、手入力していく必要があります。入力する必要がある項目は、
・接続先のIPアドレス
・認証に必要なID
・パスワード
など、少々、多く項目を設定する必要がありますが、購入したSIMカードのパッケージを見れば分かる範囲なので、難しくはありません。
ここでは、そういった手動でAPNを設定する場合のフローを説明していきます。
1、各社のAPN設定を確認する
APNの設定に関しては、格安SIMを提供しているMVNO各社のホームページで確認できます。念のため、各社が提供しているAPNの設定事例をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
| MVNO | APN | ユーザー名 | PASS | 認証 | POP type | 
| b-mobile U300シリーズ | bmobile.ne.jp | bmobile@u300 | bmobile | PAPまたはCHAP | IP | 
| OCN | Ite-d.ocn.ne.jp | 発行された OCNのIDを入力 | 発行された OCNのパスワードを入力 | CHAP | |
| Iijmio | iijmio.jp | mio@iij | iij | PAPまたはCHAP | |
| DTI | dream.jp | user@dream.jp | dti | CHAP | |
| So-net | so-net.jp | nuro | nuro | CHAP | |
| BIGLOBE | Biglobe.jp | user | 0 | PAPまたはCHAP | IP | 
| U-mobile | umobile.jp | umobile@umobile.jp | umobile | PAPまたはCHAP | |
| @nifty | ite.fenics.jp | nifty@ite.nifty.com | nifty | PAPまたはCHAP | IP | 
| hi-ho | vmobile.jp | ite@hi-ho | hi-ho | PAPまたはCHAP | |
| Toppa | vmobile.jp | valuesim@mb-nw.net | valuesim | PAPまたはCHAP | 
    
  
  
  2、設定画面を開く
  
端末のホーム画面または、アプリケーションの一覧画面にある「設定」をタップしてください。
  
  
  3、無線とネットワーク設定
  
設定画面にある「無線とネットワーク」をタップし、「その他の設定」をタップしてください。
  
  
  4、モバイルネットワーク設定
  
「無線とネットワーク」が画面上に表示されたら、画面の下の方にある「モバイルネットワーク」をタップして開きましょう。
  
  
  5、アクセスポイント一覧
  
「モバイルネットワーク」を開いたら、「アクセスポイント一覧」をタップして開きましょう。
  
  
  6、手動設定画面を開く
  
 画面右上の「メニュー」ボタンをタップすると「新しいAPN」が表示されるので、この「新しいAPN」をタップしてください。
  
  
  7、APN設定を入力
  
 SIMカードを購入した際のパッケージまたは、同梱されている設定の内容が記載されている用紙などを用意してください。
  
 画面上に出力されている「MMSC」、「MMSポート番号」、「認証タイプ」、「ユーザーID」、「パスワード」といった項目を確認しながら、入力していきましょう。
  
 入力が完了したら、右下の「メニューボタン」をタップして、次に、「保存」をタップしてください。
  
  
  8、入力したAPNを選択
  
 APNの一覧画面に自動で戻るので、一覧内に、今設定したMVNOの名前を見つけて、タップして設定は完了します。完了したら、インターネットにつながるか確認するために、Wi-Fiの設定をしていたら、設定を切って、ウェブブラウザを立ち上げてみて、しっかりホームページが表記されているか確認してください。問題なければ、これで設定は完了です。
  
  
  
Androidのタブレットで格安SIMを利用する際も、スマートフォンと同様に、SIMカードを端末にセットして、APNの設定をする必要があります。これも、Androidのスマートフォンに格安SIMを設定する方が、iPhoneで設定するより簡単なように、iPadといったiOSのタブレットよりも、Androidのタブレットの方が設定は簡単です。
ここでは、Androidのタブレットの中でも、特に人気なNexus7を事例にSIMカードのセットから、APNの設定までを説明していきます。
まずは、取り出しピンでトレイを出します。
Nexus7を購入した際の箱に同梱されている取り出しピンを用意してください。もし、紛失してしまった場合は、針や楊枝などの先の細い棒で、代用が可能です。ピンを使用して、スマホ内にあるSIMカードのトレイを抜き出して、そのトレイに格安SIMのSIMカードをセットして再度、元通りに、トレイ端末に挿入するだけでセットが出来ます。
1、専用のトレイを取り出す
まずは、Nexus7の電源ボタンを長押しして、電源を切りましょう。電源を入れながら、SIMカードを抜き差しすると、トラブルや故障の原因になりますので、気を付けましょう。かならず、作業前には電源を落としてから行います。
端末に同梱されていた取り出しピンを用意して、端末の右側面にある小さなくぼみ部分に、この取り出しピンの先端部を差し込んでください。
すると、トレイが少し出てきます。トレイが出てきたら、指先で摘まんで、ゆっくり、取り出してください。
2、SIMカードをセット
トレイを端末から取り出したら、購入したSIMカードをセットしてください。方向に注意して、セットしましょう。また、大きさも合うものか確認して、セットしてください。大きさが異なる場合は、セットが出来ません。もし、用意していたSIMカードが、トレイより小さい場合は、市販のアダプターを用意すれば、使用することが出来ます。
3、SIMトレイを戻す
SIMカードをトレイにセットできたら、Nexus7の元にあった場所にSIMカードの方向に注意しながら、トレイを元に戻して、セットしてください。しっかり中に入れてください。これでセット完了です。
セットが完了したら電源ボタンを長押しして、電源を入れてください。エラーが出てこなければ、問題なく設定完了になります。
SIMカードをNexus7に挿入が完了したら、続けて、インターネットに接続する為に、APN設定を行います。上述で説明しているAndroidのスマートフォンへの設定の仕方と同様です。
1、ホーム画面の設定を開く
Nexus7のホーム画面を開いてください。ホーム画面にある「設定」のアプリを開くか、アプリケーション一覧を開いて、その中にある「設定」を開いてください。
2、無線とネットワーク設定
設定画面の中にある「無線とネットワーク」を開いて、その中にある「その他」をタップして開きましょう。
3、モバイルネットワーク設定
「無線とネットワーク設定」が出てきたら、画面の下の方にある「モバイルネットワーク」をタップして下さい。
4、アクセスポイント一覧
「モバイルネットワーク」を開くと、「アクセスポイント名」をいうのが出てくるので、「アクセスポイント名」をタップしてくだし。MVNOの一覧が出てくるので、もし、購入したSIMカードのMVNOが出てくれば、それを選択して下さい。
・設定があった場合は、6へ
・設定が無かった場合は、5へ
5、APN設定を入力する
アクセスポイントに購入したMVNOが無かった場合は、画面右上のメニューボタンを開いて、「新しいAPN」をタップしてください。そこで、購入したMVNOを探して、タップしましょう。
同時に、購入した格安SIMの箱または、設定内容が記載されている同梱されている用紙を用意してください。
記載内容を見ながら、設定画面上に出ている「MMSC」や、「MMSボート番号」、「認証タイプ」、「ユーザーID」、「パスワード」を入力して下さい。入力が完了したら、右下のメニューボタンを開いて、保存をタップして下さい。
保存をタップすると、APNの一覧画面に戻るので、設定したMVNO名をタップして設定が完了します。
6、設定完了したか確認
設定が完了したら、Wi-Fi環境であれば、Wi-Fiを切って、ウェブブラウザを立ち上げてみてください。問題なく、インターネットが出来ていれば、これで完了です。
条件で比較
はじめての格安SIM
- ▶ 「格安SIM」って何?3大キャリアとの違いは?
- ▶ キャリアと格安SIMの料金の違いや使えるスマホについて
- ▶ 格安SIMでも高速LTE通信できるの?
- ▶ 格安SIMにできる事できない事
- ▶ 格安SIMの選び方
- ▶ 格安SIMの購入から開通まで
- ▶ 通信専用の格安SIMの選び方や特長
- ▶ 音声通話、IP電話、SMS機能付きの格安SIMの特長
- ▶ データ通信専用格安SIM+IP電話はお得?
- ▶ SIMカードのサイズって重要?
- ▶ 格安SIMが利用できるスマホの見分け方
- ▶ 中古端末「白ロム」や、海外のスマホで格安SIM
- ▶ 海外サイトでスマホ端末の購入攻略法
- ▶ 海外スマホ価格のレートの確認法や「Expansys」「Handtec」での購入法
- ▶ 「MOUMANTAI」、「CLOVE」のスマホ購入法、配達状況の把握法と関税
- ▶ iPhoneで格安SIMを利用しよう!
- ▶ iPhoneのAPN設定や構成ユーティリティ、プロファイル作成方法
- ▶ プロファイルをiPhoneにインストールする方法
- ▶ Android携帯の格安SIMを設定方法(参考事例、Nexus 5、Xperia)
- ▶ Android端末のAPN設定方法とNexus 7のSIMの設定方法
- ▶ 格安SIMでパケット通信量を抑える方法
- ▶ iPhoneのパケット通信代の節約法①
- ▶ SIMフリー端末と通信費
格安SIM(MVNO)一覧
- ▶ DMMmobile(DMMモバイル)
- ▶ NifMo(ニフモ)
- ▶ イオンモバイル
- ▶ b-mobile
- ▶ BIGLOBEモバイル
- ▶ DTI SIM
- ▶ GMOとくとくBB SIM
- ▶ J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
- ▶ LINEモバイル(LINE mobile)
- ▶ MILEAGE SIM(マイレージシム)
- ▶ mineo(マイネオ)
- ▶ NUROMOBILE(ニューロモバイル)
- ▶ OCNモバイルONE
- ▶ SkyLinkMobile(スカイリンクモバイル)
- ▶ U-mobile(ユーモバイル)
- ▶ UQ mobile
- ▶ Wonderlink(ワンダーリンク)
- ▶ Y!mobile(ワイモバイル)
- ▶ エキサイトモバイル(exciteモバイル)
- ▶ カシモ
- ▶ モバイル4G/D
- ▶ 楽天モバイル
- ▶ hi-ho(ハイホー)
- ▶ IIJmio(みおふぉん)
- ▶ MosimosiiX(もしもシークス)
- ▶ So-net(ソネット)
- ▶ TSUTAYA(ツタヤ)のスマホTONE(トーン)
- ▶ インターリンクLTE SIM
